お食い初めとは? 正式には、「御百日祝い」といいます。 生後100日から120日の間で執り行う儀式です。 個人差はありますが、100日過ぎると乳歯が生え始めミルク以外の食べ物を用意して、 「これから食べるものに困らないように」と願いを込めて食べさせるまねをする儀式です。 計算は、生まれた日を1日目と計算します。 内容 容器は、男の子は内側も外側も赤い器、女の子は、内側が赤外側が黒色の器です。 わが社の商品(容器付きお食い初め膳)は男女共通にさせていただいております。なのでその時々で器の色が異なりますので御了承ください。 中身なのですが、わが社では、焼き鯛、赤飯、吸い物(蛤)、焚物、紅白なます、歯固め石です。 歯固め石ですが、古くから地元の神社の境内で見つける小石の事で「小石のような硬い物でも食べれるぐらい、丈夫な歯が授かるように。」という意味があります。 終わったら神社に納めに行くといいでしよう。 わが社でわセットで歯固め石が付いております。そちらの石も納めていただいてもいいですし、記念にとって置かれてもいいと思います。 行い方 お子様を、親類か祖父母など長寿の方にお願いします。(親子で行う時は、お父さん、お母さんでかまいません。) 男の子は、男性の左膝、女の子は、女性の右膝座らせてあげてください。 口に運ぶ順番は御飯、汁、御飯、魚、御飯の順番で3回まねをします。そのうち、一粒だけでもお子様が食べるとお祝いになることからほんの少しだけお口に入れるようにするといいと言われています。 その後歯固めの儀式としてお箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、そのお箸をお子様の歯茎にそっとつけます。 *あくまでも、お子様が生まれて100日目の儀式ですから食べさせる真似でお願いします。 この次は初節句です。女の子は3月3日、男の子は5月5日です。 |
Shopping Guide
|
![]() |
Copyright(C)2013 お食い初め 全国配送・宅配 仕出し 味源.All rights reserved.【掲載記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
|